自己紹介ページにてこのブログの趣旨などを説明しましたが、そういえば私自身がどんなもの作ってるのかとかそもそも何様やねんという話をしたことがなかったので軽く記事にしてみようと思いました。
(このページではMod制作に関する話は出てこないので読み飛ばし推奨です)
過去に作ったもの
5年も色々作っていると、それなりに作品は作っているのですがズボラなものでほとんどサイトへ投稿等せずに身内で遊ぶぐらいでしか使ってきてません。
現在公開まで頑張ってしたものに関しては、以下の通り
「体力バーを10段階で色変えるMod」

「なんかちょっと凝ったUIMod(a21時代)」

「クラフトリストの表示変更(3×6表示」

「武器種毎の簡易熟練度システム」

上記4つぐらいが執筆時点で公開しているMod群です。
アップロードしているものはUI関係が多く、理由としては導入するだけですぐ変化が実感できるので別のModとの兼ね合いとかを気にしなくてよかったからです。
エンティティ追加系とかだと、それ単体だけ入れて遊ぶ場合と別Modと組み合わせて遊ぶ場合があって、そういう時に強さのバランスがどうのこうの言われるのが面倒臭いので公開してません。
エンティティ系で未公開だけで過去に作ったものは
- 周囲のゾンビの体力が回復し続けるナースゾンビ
- 周囲のゾンビが全員蜘蛛ゾンビのモーションに変わるスパイダーゾンビ
- 周囲のゾンビにアーマーを付与するソルジャーゾンビ
- 周囲3mぐらいに近づくとプレイヤーが炎上する松岡ゾンビ
- ロケランの弾を射出する警官ゾンビ・ハゲワシ
など
基本サーバーサイドなのでモデルの追加とかではなく追加したゾンビにパーティクルまとわせて差別化させたりというのが多かった印象です。
あとはなんか手に武器持たせてみたり

色変えてみたり(これはA21以降使えなくなった。なんてこったい)

組み合わせてみたり

サーバーサイドで見た目の差別化を図るために色々やりました。
作るModの傾向
基本的に、美的感覚というか見た目へのこだわりが異様に低いので見た目でどうこうよりもシステム面で勝負するようなModが多いです。
例えば以下のように、やたらめったらパークを追加してみたり(A20時代)



ゲーミング栽培してみたり(A20時代 v2.0ではもう出来ない)

5色のカラーテーマのゾンビを追加して、そいつらのドロップ装備とか作ってみたり
(A20時代で今は(ry なんてこったい)


一時活動やめた理由
これまで作ったModのバージョンであるA20を最後に、A21 ~ v1.4 ぐらいまでは実質的に活動停止してました。
理由は心が折れたからです。
A20時代の画像が多かったのと、今のバージョンでは再現出来ないと書いている通り、A20からA21で色々ゲーム内の仕様が変わってしまい、再現できなくなったものが多数ありました。
私の作ったModも例外ではなく、Modの根幹部分が動かなくなってしまいModの規模もデカかったのでもうバージョン移行する気力も無くなってこれが今後もバージョン上がる度に来るのかと考えたとき、続けるモチベーションが完全にマイナスに振り切ってしまったので活動を停止しました。
v2.0で戻ってきた理由としては、v1でコンシューマ版まで出しているのでいい加減基底部分の変更が減って、バージョンアップ時にまた作り直し みたいな事が減ったのかな?と思って様子見で戻ってきた次第です。
今のところ、v2.0も安定板(安定…?)としてリリースされたので次のv3.0 まではたぶん期間も長いだろうしもう1回だけやろうかなぁと割と適当な感じで戻ってきたので失踪したら探さないでください。
コメント